庵野秀明監督による『シン・ゴジラ』を先日鑑賞。
言わずもがな、『SW』や『ロッキー』の最新作公開による「あの時の劇場の興奮をありがとう」感をビンビンに感じられて、一人劇場ですすり泣く始末。ネタバレは抑えるけど、この『シン・ゴジラ』は間違いなく日本の日本による日本人でしか考え得る事の出来ない素晴らしい映画だった。
どこに行ってもゴジラはゴジラ
14年に公開されたハリウッド版ゴジラは、新鋭のギャレス・エドワーズ監督がきちんとゴジラの魂を受け継ぎ、ケレン味たっぷりのエンターテインメントとしてのゴジラを作り上げてくれていた。しかし54年版の原点である『ゴジラ』に遡ると、僕にとってのゴジラは人間の業であり恐怖であった。ギャレス版ゴジラはその部分はあまり深く突っ込んでおらず、それが物足りない部分でもあった。
今回の『シン・ゴジラ』は、まさしく恐怖の象徴で、我々の生活を脅かす存在として描かれていた。赤く歪なゴジラはひたすらに東京を破壊する。東京駅だって枕にする。高層ビルはゴジラの吐く熱線により真っ二つに両断される。逃げようとする家族がいるマンションも問答無用でなぎ倒す。しかもその家族が倒壊する建物の中で死んでいくシーンまで見事に写されている。ゴジラの持つもうどうにもできないだろこれ的な恐怖感を遺憾なく発揮していた。そしてそれを劇場で味わえたのだ。僕の観た54年版のゴジラは24インチのテレビの中に収まっていただけであった。今回の『シン・ゴジラ』で劇場体験ができたのだ。
これは映画のエンターテイメントとしての核となる部分である。
僕がいくら54年版のゴジラが時代を越えて素晴らしいものだと言っても、そこには体験という二文字が抜け落ちている。当時のゴジラを映画館では観ていない。つまりこれは、その時の生の息吹を感じていなかったことになる。映画は体験なのだ。その場その時で、時代によって生み出された映画を実際に劇場で観ることに意義があると僕は思う。今回の『シン・ゴジラ』は、1954年に居合わせなかった僕を、現代で同様の体験へと誘ってくれた。それを踏まえて内容に触れていく。
なぜゴジラが怖いのか、それはゴジラが虚構でありながら現実を含んでいるからである。いわばゴジラは外の世界だ。否応なしに我々の生活圏を壊すべく襲ってくる現実なのだ。
そして今回のゴジラも、今の日本が直面してきた様々な問題を内包して現れた。3月11日の東北大震災。福島第一原子力発電所事故。熊本地震。そのどれもがゴジラの存在に繋がる。虚構の様な出来事が日常を壊し得る現実があるのだ。それを僕たちは味わった。戦後、人々が焼け野原の日本を目にした様に。だからこそ、このシン・ゴジラに、そしてそれに立ち向かう人々に心を震わせた。
非日常な日常の風景
『シン・ゴジラ』でゴジラに立ち向かうのは、正気の日常だ。
官公庁の人々が、クソ丁寧に日常通りの手続きを踏みながら予想外の災害に立ち向かう。書類一つ一つにきちんとハンコを捺し、上の人間の承認を待つ。銃弾一発発射するのにも、無数の許可がいるのだ。主人公達は、ゴジラという災厄に見舞われても、日常を崩すことなく正気の圏内で戦っていた。それはとても美しいものであった。本来、人が働くのは自分の生活圏内を守る為である。命懸けで狩りに出る原始人は、明日の食事という生活を守る為に戦う。その労働には間違いなく魂がある。日本の政治家という立場の主人公も、日本という国と生活を守る為に全身全霊で戦う。しかし、それは普段の仕事でやっている事と大差のない内容だ。宮崎駿は3月11日の東北大震災の翌日、スタッフ全員を休ます事なく出勤させた。そして「パン屋でも普通に働いてるんだ。休んでどうする」と一喝した。庵野監督の頭には宮崎駿が居座っていたはずだ。壊れゆく日常を前にしてもシコシコと働く。明日の生活を守る為に、10年後の国を再建する為に。それこそが戦後から立ち直った日本人の労働に対する美徳であり、魂なのである。
現場の熱と労働の美しさ
ブラック企業のトップには絶対理解できない、労働の本来の美しさなのである。何も全ての労働を賛美しようとする訳ではない。僕も労働なんて嫌いだ。しかし、映画内で黙々と働く登場人物達は確かに美しかったのだ。なぜなら彼らの労働は誇りであり、未来である。ただの奴隷では無い。ゴジラの魂と人間の魂がぶつかり合う、まさに現実と虚構のせめぎ合いだ。
僕は今まで幾度も邦画をボロクソに言ってきた。勿論面白い作品だってある。しかし根本が宣伝と金儲けに塗れているので、もうどうしようもないなと思っていた。しかし、この『シン・ゴジラ』を観終わった後、波のように感動が押し寄せてきて、僕は劇場を出るまでずっとすすり泣いていた。
主人公は劇中何度も繰り返す。「日本はまだまだやり直せる」
今の世の中にゴジラは再び現れている。それに立ち向かうことができるのは、気高き精神であり人を心から楽しませるエンターテイメントでもある。庵野監督、樋口監督そしてスタッフ一同はそれを遂行した。今の日本にしかできないゴジラを作り上げた。なぜか塚本晋也監督も出演している。邦画の全身全霊の力が籠った作品に感じた。戦後70年が経過した。『ゴジラ』が世に現れてから60年経った。今の日本は国力ガタガタで内輪揉めと汚い金ばかりが横行している。1日のニュースのほとんどは耳を塞ぎたくなるようなないようだ。だからこそ『シン・ゴジラ』が今の時代に必要で、そして是非一人でも多くの人に観て欲しい。日本のエンターテイメントは、映画はまだまだやり直せるのだ。