PG12…R15+…?映画のレイティングを正しく理解しておこう!

みやざわ支配人

みなさんは映画を鑑賞する際に、その作品のレイティングを意識したことはありますか?

映画のレイティングとは、映画が青少年に悪い影響を与えないために、題材や内容によって、年齢に応じた入場制限を掛けたり、保護者の指導を促す取り組みのことです。

このレイティングは、第三者機関である「映画倫理機構」が事前に審査して決定しており、映画館で上映されるような作品は、必ず事前に審査を受けています。

わかりやすく言うと、子供が映画を見て悪い影響を受けないかどうか、しっかりと審査されているという事です。視点を変えると、特に子供に対しては、それ程に大きな影響力を映画が持っているという事ですね。

具体的なレイティング

では、実際に日本の映画館で上映されている作品には、どういったものがあるのか見ていきましょう。

  • G
  • PG12
  • R15+
  • R18+

現在、日本での上映区分はこの4つです。どれも1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

順番に1つずつ見ていきましょう。

G

Gマーク

この「G」は「General Audience」の略で、”すべてのお客様”という意味です。年齢に関わらず誰でも観ることが出来る作品を指します。

おそらく、みなさんが最も目にするのがこの区分で、上映作品の大半はここに区分されています。

この区分の映画の主題又は題材とその取り扱い方は、小学生以下の年少者が観覧しても動揺やショックを受けることがないように慎重に抑制されている。簡潔な性・暴力・麻薬や犯罪などの描写が多少含まれるが、ストーリー展開上で必要な描写に限られ、全体的には穏やかな作品である。G区分の作品には、より大人向けの作品もある。一方、幼児、小学生が観覧の主体となる作品では、より慎重な描写、表現がなされている。

引用:「映画倫理機構」映画4区分の概要

PG12

PG12のマーク

PGとは「Parental Guidance」の略で、”親御さんの指導が必要”という意味が込められています。

12という数字が入っているので、「12歳未満(小学生)のお子さんが鑑賞する場合は、親御さんの指導や助言が必要です」という意味になりますね。

この区分の映画で表現される主題又は題材とその取り扱い方は、刺激的で小学生の観覧には不適切な内容も一部含まれている。一般的に幼児・小学校低学年の観覧には不向きで、高学年の場合でも成長過程、知識、成熟度には個人差がみられることから、親又は保護者の助言・指導に期待する区分である。

引用:「映画倫理機構」映画4区分の概要

この「PG12」については劇場へのお問い合わせも非常に多いです。

このあと触れる「R15+」「R18+」と違い、この「PG12」の作品は劇場側で入場の制限をかける事はありません。

あくまで、”親御さんの指導や助言が必要”という警告みたいなものなので、仮に子供が1人でPG12の作品に入場しようとしても、劇場側でそれを止めることはないです。

ただ、やはり事前の審査で「小学生が見るには、しっかりと親御さんの指導が必要だ」となっている作品なので、それなりの理由があります。

劇場としても、そういう作品を子供だけで観るという光景には違和感を感じるので、PG12の作品は保護者の方と一緒に観る事をオススメします。

R15+

R15+のマーク

Rは「Restricted」の略で、”制限する”という意味を持ちます。

こちらも「15」という数字が入っていて、後ろに「+」が付いている通り「15歳以上の方しか観ることが出来ない」という意味になります。言い方を変えると「15歳未満の方は観覧禁止」です。

この区分の映画は、主題や題材の描写の刺激が強く、15 歳未満の年少者には、理解力や判断力の面で不向きな内容が含まれている。従って、15 歳以上の観客を対象とし、15歳未満は観覧禁止とする。

引用:「映画倫理機構」映画4区分の概要

ここにも記載がある通り、色んな意味で刺激の強い表現が含まれていて、15歳未満の年少者には相応しくない作品という事ですね。

ここに区分される作品自体、そう多くはありませんが、年に数本あります。そういう作品が公開されている期間、一時的に問い合わせが増えるのが…

  1. 「親と一緒なら観れますか?」
  2. 「中学生だと観れませんか?」

この2つです。

結果からお伝えすると、「1はダメ」「2は△」です。

まず1ですが、作品自体に観覧の制限が掛かっているので、保護者の方と一緒であっても入場出来ません。遊園地で「150cm未満のお子さんは乗れません」みたいな制限と同じ感覚です。

そして2。これを△にしたのは「中学生であっても15歳になっていれば観ることが出来る」からです。この制限は”年齢”に対してのものだけなので、運転免許の感覚に近いですが、中学3年生でも作品を観ようとした時に15歳の誕生日を迎えていればOKなんです。

R18+

R18+のマーク

最後にR18+です。

ここのRは、前述の「R15+」と同じ「Restricted」の略で、18+の部分も同じ解釈です。「18歳以上の方しか観ることが出来ない」ということですね。

この区分の映画は 18 歳以上の観覧に適する。主題又は題材とその取り扱いは極めて刺激が強く、このため18歳未満は観覧禁止とする。

引用:「映画倫理機構」映画4区分の概要

ここに区分される映画のほとんどは成人映画ですが、まれに大手シネコンで上映するような作品でも、犯罪を助長するような極めて過激な表現や、宗教的なもの、政治的メッセージが強すぎるものは「R18+」に区分される事があります。

いずれにしても、過激な表現が多く含まれる作品なので、観る場合は注意が必要という事です。

ちなみに、これも「R15+」と同じで年齢に対しての制限なので「高校3年生であっても18歳の誕生日を迎えていれば観ることが出来る」ということになります。

「PG12」は”小学生”と括られている事に対して、「R15+」「R18+」は年齢に対してのみの制限であるという違いを覚えておきましょう。

劇場での対応はどうか。

 

作品自体に、こういった区分がされており、劇場側で何かを判断するということは滅多になく、レイティングに関して劇場とお客様で問題になるということもありません。

気を付けているのは、「R15+」「R18+」の作品が上映されている時です。観覧禁止となっているような年少者に、そういった作品を観せてはいけないので、チケット窓口もシアター入口でも年齢確認を実施してます。

なので、チケット購入時やシアターへの入場時に年齢確認をさせて頂く場合があるので、ご協力お願いします。

ただ、どうしても抜け道はあるもので…劇場の目を掻い潜って観ようとする方もいます。こういうのは観る側にも意識を持って頂き、ちゃんと観れるようになってから観てほしいものです。

このあたりは、パチンコ店や競馬場なんかと似ているのかも知れませんね…

法律との兼ね合い

「入場禁止」「観覧禁止」などと言ってはいますが、あくまで映画のレイティングは自主規制の範囲内です。審査をしている映画倫理機構も法的な力を持っているわけではありません。

「そんなもの法的に決まっているのか!観せろ!」と言われてしまうと、そうでない部分も確かにあります。

ただ、映画館でそういった作品を上映する以上は、映画館にも責任が生じます。特に映画館の商圏は”地域のみなさま”であり、ご家族連れの方も多くいらっしゃいますので、特にお子さんや青少年に悪い影響など与えたくありません。

映画館自体が罪に問われることは、ほとんどありませんが、自治体によっては「不健全な作品を青少年に観覧させた」として指導を受けてしまう場合もありますし、刑法上の『わいせつ』に限らず、『残虐性を助長する』『自殺もしくは犯罪を誘発する』という部分に触れる可能性もあります。

つまり「青少年に対して不適切なものを扱っているので、それを青少年に観せないようにする」という事が映画館の責任なので、それは全うします。ご理解いただきたい部分です。

料金や割引は?

これは、作品自体が独自の料金形態を持っていない限り通常通りと考えて頂いて大丈夫です。

メンズデーやレイトショーなどのスペシャルプライスがある劇場であれば、それも通常通り適応出来るはずです。

ちなみに、中学生や高校生って1,000円でチケットを購入出来る劇場が多いと思います。ちょっと混乱させてしまうかもしれませんが「R15+」「R18+」の作品にも、もちろんこの料金設定がされています。

15歳の中学生は、もちろん中学生料金でチケットを買えて「R15+」の映画を観れるという事ですね。18歳の高校生が「R18+」の映画を観る時も同じです。

この時にチケットをよく見てみると「中学生(15歳以上)」や「高校生(18歳以上)」などと書かれています。お客様からしたら、ほとんど気付かないと思いますが、劇場側が入場制限について気を付けているという証拠なんです。

色んな作品のレイティングを知ろう!

 

審査を行なっている、映画倫理機構のサイトで作品のレイティングを調べる事が出来ます。

とは言っても、これから映画館で映画を観よう!という時に調べられるほど、最新の情報は掲載されていないようなので、あくまで参考程度ですが気になる方はコチラから調べてみてください。

今まで観た映画のレイティングを知ることで、なんとなくどういう作品が「R15+」で、どういう作品が「PG12」なのかを理解する事が出来ます。

映画館で映画を観ようとする時も、作品の公式サイトや映画館のサイトに、必ずこのレイティングの表記があるので、「映画館まで来たけど、レイティングの関係で観れなかった…」なんて事にならないように、事前に確認してから出かけましょう!

最後に

映画のレイティングについて、その情報と劇場側の対応をご紹介してきました。意外と知らなかった事も多かったのではないでしょうか?

このレイティングで思い出すのは、やっぱり「バトル・ロワイヤル」ですね。中学生全員が殺し合う、あの映画です。

制作側は題材である”中学生”にも観てほしいという意図があり猛抗議、ただ内容と表現が過激なので、結果的には「R15+」となったわけですが、公開後の翌4月に『祝卒業!年齢制限で映画を観れなかったみなさまへ』という皮肉じみたキャッチコピーで特別編を公開し、さらにヒットしました。

今の時代、年齢で何かを判断するのも難しいですし、子供だから…と決めつけるのも良くないとは思いますが、一つの判断基準として覚えておいてください。

ちなみに、ご紹介した4つの区分以外に「審査適応区分外」という「R18+」より過激な表現が含まれる作品や、「映倫未審査」というインディーズ作品などもありますが、これらの作品が映画館で上映されることはありません。

「審査適応区分外」の作品が気になってきたところで、本日はここまでです。最後までお読み頂き、ありがとうございました!




気になることは、
みやざわ支配人に
直接聞いてみよう!

「映画館の気になるアレコレ」「映画鑑賞前のトラブル」など、
気になる事はwith Theaterの支配人に直接聞いてみよう!
TwitterかLINEで、みなさんからの質問を受け付けています。

わたしが書きました。

with Theaterの支配人です。
7年間大手シネコンで劇場マネージャーを務めたのち、デザイン・マーケティングの仕事を経て独立。今でも映画館の仕事は素敵だと思っています。尊敬する人物はジャッキー・チェン。仕事でトム・クルーズに会った時に緊張し過ぎて顔が白くなった経験あり。